モンゴリアンの符牒

 2006年1月の朝日新聞から。
 逮捕された長崎県警の警部補。駐在所の門扉をはずした犯人を自白させるために、公務員ふたりに拳銃をつきつけた容疑。
 しかし、なぜに公務員が駐在所の門扉をはずさなければならなかったのか。また、門扉をはずされたことが、拳銃をとりだして怒るほどの屈辱的なメタファーだったのはなぜか。長崎では、にっくきやつに泥を舐めさせるような屈辱を与えるときには、そいつの家の門扉をはずすというしきたりがあるのか? あるとしたら、それは江戸時代から、あるいは隠れキリシタン時代の風習のなごりなのか? 門のないやつの場合は、はずすのは窓でもいいのか? 門よりもすごい侮辱、たとえば屋根をはずされた一族は末代まで村中の笑いものとか、そんな禁じ手はあるのか?
 まことに疑問はつきない。
 また、この警部補には逮捕前から多くの苦情が寄せられていた。そのひとつが、
「勤務中にモンゴリアン、モンゴリアンと言って歩いていた」
 ほんとか?!
 このような苦情をまじめに説明している住人がいて、それを真剣な面持ちでうなずきながらメモをとっている警官がいたということがまず驚きである。ある意味で治安がいいのかもしれない。しかしやはり門をはずされたぐらいで警官が公務員に銃をつきつけるのは穏やかではない。目の前で銃から実弾を抜きだして、
「本物ぞ」
 と言ったとのことだ。長崎弁が迫力ある。
「モンゴリアンぞ」
 とも、言っていたかもしれない。
「ホンモノのモンゴリアンぞ!」
「産卵期になって川をのぼってきた天然のモンゴリアンぞ!」
 しかしやっぱりなぜ「モンゴリアン」なのか。モンゴリアンとは歩いていた警部補にとっていて何だったのか? モンゴル人? モンゴルの女? だが勤務中だ。女じゃあるまい。やはり犯人か。犯人像がモンゴリアン。モンゴリアンに隠された符牒(ふちょう)。なんか、ダヴィンチコードみたいになってきた。
 符牒といって思いついた。
 「門」と「モンゴリアン」における「もん」の共通音。モンゴリアン教信徒である警部補に対する切支丹一派による迫害の構図が浮かんだ。門のメタファーはモンゴリアン教に対する警告にほかならない。解けた!
 僕はブロンドのガングロ秘書に言った。
「矢島クン、これから長崎に飛ぶぞ」